top of page

​講座の特徴

Proclimb features

未経験からの転職で最も重要な「経験年数」。転職時に経験年数で採用が見送られるケースが非常に多く、 プログラマーとしてキャリアをスタートさせる一つ目の壁となります。 プロクライム「これから始めるWebプログラミング科」では開発現場と同様のナレッジを習得することが可能です。

3つのポイント

学びながら職業体験ができる本物志向の職業シミュレーションコンテンツ。プログラマーを目指す方にとって大きな強みとなる実務経験を積むことが可能です。

01.学習環境

実際の開発プロジェクトと同様の環境

メンバーのみなさんには開発環境の構築から実施していただきます。そして、REDMINEやGitHubなど開発現場で実際に利用されているツールを利用しコミュニケーションをとっていただきます。

ツールアイコン.jpg
SOZEI2.png

実際の開発現場ではプログラミングスキルと同じくらいに​開発のためのツールを使えることが大切です。

02.実運用ソースコード

実際に開発運用されているシステムを利用

実運用で使用されているソースコードに敢えて不具合を入れ込み皆さんにはその不具合を修正していただきます。バックエンド、フロント、データベース様々な箇所に発生させているため、開発に必要な能力を総合的に伸ばすことができます。

プログラミング画面_edited.webp
SOZEI2.png

実際のお仕事では失敗できませんがプロクライムでは安心してチャレンジできることで経験を積むことができます!

03.着実にステップアップ

短期間に開発経験1年まで習得可能

3段階のレベルで無理なくステップアップすることで、就業前に実務経験を積むことができます。プロクライムでは4つの業務ポジションに合わせたサービスをご用意しております。受講生様のレベルに合わせてセレクトしていただけます。

※職業訓練ではアシスタントプログラマーレベル1,2が対象となります。

LEVEL2.webp

04.プロジェクトの進め方

開発体制も現場同様に設定されています

役割「プロジェクトリーダー」「メインPG」はプロクライムスタッフが行います。
「アシスタントPG」を御社受講生様に担っていただきます。開発指示はREDMINEによってプロジェクトリーダーもしくはメインPGよりアシスタントPGに展開されます。

業務の進め方.webp

卒業生の声

多数のメッセージをいただいています!

限りなく実務に近い作業を学ぶことができ、業界未経験の人間が行うプログラムの仕事がどのようなものなのかが分かり大変勉強になりました。

もともと持っていたプログラマーのイメージと違い、様々な段階を踏んでいくことで初めてプログラムの開発を行うことが出来るということも知ることができました。

他者が書いたプログラムコードを読むことで、問題のある個所を探し出す力も鍛えられたと感じております。

実務における流れや具体的な作業内容を実践形式で学ぶことで、スキルアップが実感でき、カリキュラムの内容に大変満足しております。

© 2024 By Proclimb development school. Proudly created with edix

bottom of page